白内障とは、眼の中にある水晶体(カメラのレンズの役割を行う組織)が加齢による変化を起こし、眼の中に入った光が、網膜の上で焦点をきれいに結べなくなったり、水晶体が白く濁り眼の中に光が十分に入らなくなった状態をいいます。
自覚症状は白内障のタイプにより異なります。白く濁ってきた場合はかすみが強くなり早く気が付きますが、焦点を結びにくくなった場合は、眼鏡をかけたり、度数を変えることで見やすくなるため白内障の進行に気がつきにくくなることがあります。
近くを見る時に老眼鏡が必要だったのに、老眼鏡無しで見えるようになるということは、白内障の初期によくある症状です。
白内障で低下した主力を回復するには手術による治療しかありません。
白内障を点眼で治すことはできません。現在もっと多く行われているのが超音波白内障乳化吸引術です。手術の手順は。
様々な分野で日々目覚ましい進化を遂げるレーザー技術は眼科領域においても応用る範囲が広がってきました口当院では2013年に日本でいち早くフェムトセカンドレーザー白内障手術機器を導入しました。フェムトセカンドレーザーは手術の前半の切開創の作成、前嚢切開、水晶体核の分割を人間の手がするよりも正確に確実に行うことができます。水晶体核の乳化吸引術は超音波白内障手術機械で行います。核はレーザーですでに分割されているので、手術では使用するエネルギーを少なくすることができます。また正円の前嚢切聞ができるため眼内レンズが後でずれることが少なくなります。
白内障を超音波で乳化吸引する代わりにナノレーザーをもちいて分解吸引するという考えは10年以上前からありました。しかし当時は高い吸引圧で手術が安全にできなかったので、実現しませんでした。
しかし現在の白内障手術機械は高吸引圧で安全に手術ができるようになり、再び水晶体分解吸引ナノレーザー器械と高吸引圧吸引機を連結し。超音波の振動や熱の発生が手術中に全くおこらない手術ができるようになりました。当院はこの器械を1年半前に導入、多焦点レンズ使用例にはフェムトセカンドレーザーとナノセカンドレーザーを使用しオールレーザー白内障を行っています。
眼内レンズとは白内障手術時に取り出した水晶体の代わりとなる人工の水晶体です。
眼内レンズには大きく分けると「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。
「多焦点眼内レンズ」にはさらに遠方・近方にピントが合う「2焦点レンズ」と遠方・中間・近方にピントが合う「3焦点レンズ」があり、それぞれ違う特性があるため、それをまず知ることが大事です。
単焦点 | 多焦点 | 多焦点トリフォーカル | |
---|---|---|---|
見え方イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
ピントの合い方 | ピントが合う距離が1つ | 遠、近の2焦点 | 遠、中、近の3重焦点 |
見える範囲 | 狭い 手元から遠くまでのある 1点のみよく見える | 広い 遠、中のレンズを入れて、全ての距離を見えるようにする | 広い 遠、中、近と広い |
見える質 | ピントが合う1点はとてもよい | おおむね良い | 良い |