網膜の中心部にある直径2mm~3mm位の小さな部分を黄斑と言い、視機能(物の形や色彩を認識する能力)において重要な役割を持っています。特に、黄斑部の中心直径約0.35mmの部分は中心窩と呼ばれ、視機能の大半を担っています。
						一般的に視力検査で測る視力とは、この中心窩で捉える視力の事であり、この部分に異常が起こると深刻な視力低下に繋がります。
						加齢黄斑変性とは、この黄斑部が加齢等の原因で変化し、「物がゆがんで見える」「暗く見える」「視力が低下する」などの症状が現れる疾患です。発症の初期では症状が軽いために気にならなかったり、あるいは片方の目が正常であれば、無意識のうちに見え方が補われるので気付きにくいことがあります。そのため、見え方の異常を自覚して眼科を受診した時には、症状がかなり進行している場合もあります。
					
主な自覚症状
								病状は黄斑部に止まることが多く、見たい物の中心が特に見にくくなります。
								進行すると矯正視力0.1以下になることもありますが、
								見にくくなるのは主に中心部で、多くの場合、周辺の視機能は残ります。
							

変視症

中心暗点

視力低下

							黄斑の網膜色素上皮細胞とブルッフ膜の間に老廃物が蓄積されるとドルーゼンと言われる沈着物になります。この老廃物が網膜色素上皮細胞の栄養不足や炎症の原因となり、徐々に組織細胞が痛んで萎縮が進行します。
							現在の所、主な治療方法はありませんが、病状の進行はゆるやかで萎縮部分が中心窩まで拡大しなければ高度視力障害にはなりません。しかし、新生血管が発生し滲出型に変化する事もあるので、眼底検査を行いながら定期的な経過観察が必要です。
						
							黄斑部の脈絡膜から本来は存在しない新生血管が発生し、網膜内まで血管が侵入します。新生血管は非常に脆くその血管から出血する事で網膜下出血や網膜浮腫など、黄斑の機能に重篤な障害を起こします。
							更に網膜剥離や網膜色素上皮剥離などの合併症を引き起こす可能性も高くなります。新生血管が増えるとそれに伴い、出血や滲出物も増え、上記症状を自覚する様になります。病状の進行が速い為に早急に治療を始めないと悪化し、最悪の場合には治療できないほど視機能を失い、高度視力障害が残ります。
							日本人は、脈絡膜の血管が瘤状に肥大化し、その瘤からの出血や滲出物によって黄斑部に障害を発生させるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)と言う滲出型の変性を多く発生します。
							また、網膜部分の出血が視細胞外節、網膜色素上皮へ侵入し、脈絡膜新生血管に結合する網膜血管腫状増殖(RAP)と言われる特殊な例があり、加齢黄斑変性の中でも特に予後が不良です。
						

							眼底にある網膜の状態を観察する為には瞳孔を広げる目薬(散瞳薬)を点眼して検査をします。
							散瞳の影響で点眼後、約3~4時間程は瞳が広がっているので見え方がまぶしい状態が続きますが、自然と元に戻ります。滲出型加齢黄斑変性の場合、眼底検査によって黄斑部に網膜下出血を確認する事ができます。
						
							静脈より蛍光色素の造影剤(フルオレセイン蛍光)を投与しながら眼底を観察します。滲出型加齢黄斑変性症の場合、脈絡膜新生血管の広がりを確認する事ができます。
							萎縮型加齢黄斑変性の場合、造影剤が血管から漏れることはありませんが、網膜色素上皮の萎縮の広がりを確認する事ができます。
						
OCTは網膜の断面や厚さを正確に測定する事ができるので、網膜の層の隆起やむくみ等を観察する事ができます。
							新生血管が発生して血液や浸出液がもれ出す原因物質(VEGF)のはたらきを抑える薬を目に注射します。そして、新生血管の成長やそこからもれ出る血液中の水分を減らします。
							注射は一ヶ月ごとに3回行います。その後は、定期的な観察を行いながら医師の指示に従って治療を続けます。
						
							脈絡膜新生血管が中心窩から離れている場合は、レーザー光線で新生血管のあるところを照射することが可能です。
							ただし、新生血管以外の正常な組織も凝固されるので、常に見えない部分(暗点)が生じます。
							新生血管が広がっている場合や新生血管の活動が活発な場合では、治療範囲が広範囲になる恐れもあります。
							また、新生血管のあるところを照射しても再発する可能性もあります。
							新生血管が中心窩に及ぶ場合は永続的に高度視力障害が残るので、この方法はほとんど行われません。
						
							簡単に加齢黄斑変性をチェックする方法がありますので、気になる方はチェックしてはいかがでしょうか?
							現在の視力の維持や改善の為にも、自覚症状を感じたら早めに眼科の受診をして下さい。
						

中心がゆがんで見える
中心がぼやけて見える
部分的に欠けて見える